2009年10月20日火曜日

親子で楽しむ陶芸・手作り講座(11月開催のお知らせ)

10月のハロウィーンが終わるともうすぐ楽しみなクリスマス

次回の親子で楽しむ陶芸・手作り講座は

11月29日㈰午前と午後の部で「クリスマスのプレートと飾りを作ろう!!」と題して開催する予定です 

詳しい内容はコチラをご覧ください

クリスマスのものを作るのはいつもに増してワクワク感
雪だるまやトナカイ、サンタさん、ツリーなどのモチーフなどお好きなクリスマスモチーフでオリジナルプレートを作りましょう

もちろん自分たちのアイディアやひらめきで全くのオリジナル大歓迎です!

こちらは本日作ったばかりプレートサンプルです
雪だるまが可愛いかなと思い作ってみました
完成時のサイズは直径20㎝くらいです

乾燥→素焼き→施釉→本焼きの工程を経て完成します
出来上がりましたら再度UPしますね!



もう一種類、クリスマスオーナメント(飾り)は小さいので先に完成しました
下の写真が焼き上がりサンプルです

オーナメント以外に裏にマグネットを貼り陶器マグネットにしたり、ペンダントや箸置きにしたり
作りたいものにしてOKです
型や型ぬきも用意してますので今回は2才くらいの小さなお子様から作れると思います!

親子(2名)でプレート1枚オーナメント5個を作ります
※追加の参加者はプレートかオーナメントのどちらかを選んでいただきます
申し込みは明日から受付開始しますので宜しくお願い致します!!

☆お申し込み問い合わせ☆
アトリエ風雅 多(おおの)
TEL&FAX : 03-6768-9880

萩の土で萩のモチーフ

このお皿は白い萩土で作りました
作り心地はまるで半磁器のように滑らかでした

還元で焼いたら中央あたりに萩独特の淡いピンクの「ふ」が・・・
萩の土は鉄分が多いんでしょうね

やさしいピンクです

モチーフは萩で唐紙に使われる柄を少しアレンジして
古代呉須で描いてみました



仕上げにポイントにゴールドを入れてちょっと上品な感じになったかな?

お皿のサイズは結構小さくて直径13㎝です

脇は指やコテをつかい窪みを作って装飾しました

こうみるとちょっとゴツイ感じですが

上から見るとヒラヒラしていてなかなか柔らかいラインになっています 萩の土は白でも温かみがあっていいです

やっぱり萩の土、大好きです!

2009年10月18日日曜日

親子で楽しむ陶芸・手作り講座(H21.10月18日)

今日は「マイカップとお皿を作ろう!!」ということで午前、午後と親子陶芸講座を開催しました

今回は見本サンプルが前日に出来たので前もってアップできませんでした
ごめんなさい

見本サンプルはモチーフも秋っぽいもの、色目も秋らしいものにしてみました!!

今更ながらサンプルで持っていったものを一部載せますリスちゃんのちょっと可愛い感じのカップや・・・

りんごやこのような 梨のお皿など持って行きました
今回は親子それぞれに土を渡したのでそれぞれが一作品作れるようにしてみました

ただし土を伸ばしたりするのはお母さんと一緒にやったり色々とアイディアを出して素敵な作品がたくさん出来ました
このようにお子さんの手足型を柄にしてみたり


親子で協力してカップとお皿を作る方
お皿を作らないで親と子がそれぞれカップを1つずつ作る方
と本当に様々でした
サクランボのモチーフをカップとお皿で親子お揃いにしたりと
とても可愛らしかったです
コチラは3人姉妹とお母さん
万能に使えそうなカップが出来ていました
姉妹でこうやって作る時間・・・・楽しい思い出として憶えててくれたらいいですね
こちらの皆さんはリピートして親子陶芸に来て下さっている方々
手つきもかなり慣れてきて
親子ともかなり上達していて感心しました
デザインもそれぞれ個性があり素敵でしたよ
お子さんたちも自分で色々と出来るようになりましたね
お皿作りはお父さんが大活躍
伸ばしたりするのは結構力がいるのですがお父さんがやると早いですね
みかんの大きいお皿が印象的でした
お子さんのカップもとても上手に出来てましたよ


それではみなさんの作品ちょっとまとめて載せますね!
コチラはカップです
取っ手を二つ付けたりといいですね

コチラもカップです

四角いのや楕円なども有ったり・・・
コチラはお皿です
ミッキーなど可愛いのも有ります

コチラはみかんのお皿と仕切りのあるお皿とのこと
どんな感じに出来上がるか楽しみですね
皆さん、出来上がりを楽しみにしていてくださいね!!
私も楽しみです!!

※作品の受け取りは11月7日㈯、8日㈰
どちらかの午前10:30~12:00にアトリエ風雅の方まで取りに来て下さい
万一来れない場合はご連絡ください
宜しくお願い致します

2009年10月16日金曜日

フルーツバスケット

洋ナシの美味しい時期がやってきましたね

よく熟れるまでバスケットの中に定番のバナナと一緒に入っています

実は葡萄だけフェイクなんです
リアルな感じなのでバランスを取るのに一緒に飾っています

バスケットは アイアンのような仕上がりにと思い作ったものです

黒マットという釉薬を使っています


モノトーンのものは何が入ってもモダンに見えます

外と内と両面とも彫刻しています
季節の果物を上手にインテリアとして飾ってあげたら食卓も華やかになりますね

2009年10月15日木曜日

マイマグ②

今日は湯島のサークルの講師の仕事で朝から湯島へ行ってきました
中央線が20分くらい遅れたもので遅刻をしそうになりました
遅刻は出来ないととにかく必死に走りました
運動不足で学生時代のマラソン大会並みの辛さ
かなりまずいな~と実感
ちょっと生活を見直さないと・・・

さて いつも湯島アカデミーまでの行き帰り湯島天神の中を通って行きます
湯島天神は白梅で有名ですよね
そして御祭神は菅原道真公、学問の神様
お受験絵馬がいっぱいです
そのうち娘の事でお願いする時が来るんだろうな~と
早いに越したことないといつもお祈りしています
そして帰り道に甘いキンモクセイの香りが・・・
「どこ、どこ?」
あたりを見回してもキンモクセイは見つからず???

あきらめた頃に「ここだ~」と見つけました
近寄ってパチリ!!
いい香りで可愛いお花
案外遠くまで風に乗って香るものなんですね

今日は湯島から戻って窯を焚かなくてはならなかったので夕方まで作業してヘトヘト

食後に美味しいコーヒーをゆっくり飲みたくなりました
今日はもう一つのマイマグでいただきました

アツアツのコーヒーは本当に美味しいです

実はこのマグ 
何カ月か前に取っ手をぶつけてしまい
取っ手と本体の間にひびが入ってしまいました
気に入っていたのであきらめられず
釉薬をひびの部分に掛けてもう一度焼きました
見事ひびは消えて使えるようになったのですが
色目が変わってしまいました
生まれ変わったという感じでしょうか
茶色の部分は白っぽかったのです
素朴な感じになってしまいましたが
これはこれで気に入っています
これからもしばらくマイマグとして活躍してもらいます
愛着のあるもの
大事にしたいですね

2009年10月13日火曜日

むべ、色づきはじめました!

アトリエの外にあるむべ

すっかり秋らしい気候になり

少しづつ色づきはじめて

今は3分の1くらいの実がピンク紫になっています

どんどん赤黒くなってきて食べごろになるのですが

いつになるころか?

この前の凄い台風で一つも落ちなかったのがウソのようです

しっかり付いているんですね



結構大きいです

今日もアトリエの前で長々とむべを見上げている女性の方がいらしゃいました
ここのところ眺めている方がチラホラ


色が変わってくると目立ちますからね






2009年10月11日日曜日

娘の作ったトンネル

ウチの金魚は新入り含めて6匹

名前は前にブログで書いた通り子供がつけて
ミツコにキロロにピッピの3匹までは憶えたけど
その先の名前は???
憶えられません

トンネルのサイズはちょうど缶コーヒーくらい
作ってからしばらく窯に入れ忘れて
怒られました
娘の選んだ均窯という水色の釉薬をかけました
模様が浮き出ていい感じ
もちろん娘にちゃ~んと誉めましたよ!
娘はニコニコでした
金魚鉢に入れたらなんと大人気
大きな新入りの金魚がトンネルの中へ
隠れたつもり?
尾っぽが見えちゃってますよ
入れ替わり立ち替わりトンネルをくぐる金魚たち
良かったね、いい隠れ場所ができて!

2009年10月10日土曜日

Fugaオリジナルアロマポットセット

どんなオリジナルアロマポットを作ろうか考えました
置いてあってもオシャレだなと思えて
更に色々と万能に使えるものを作ってみることにしました

これは全部重ねている状態です

この状態でポプリなどを入れます
花びらのようにお皿が重なっているのでポプリの香りが調節できます 
お皿を取ってしまってもOK


キャンドルを焚く時に触らなくて済むよう、キャンドル置きも作っておきました

重なっている白い陶器が透かし見えてキレイ
上のお皿を外してアロママグとして使う時は二重になっているので気持ち冷めにくいです

☆アロママグの使い方☆
沸騰したての熱湯をマグの中に入れエッセンシャルオイルを3滴~5滴
するとフワーッと部屋中に広がっていきます(部屋の大きさでエッセンシャルオイルの量を決めてください) フィリップス美穂先生の講義の内容より
白い陶器だけでアロママグとして使ってもOK
花器として使ってもOK
もちろん スタンダードなアロマポット(バーナー)としても使えます
アロマキャンドルを使う時は
キャンドルホルダーとして一番外の黒い透かし彫りの陶器を使えば
あかりが漏れてロマンチックな雰囲気に・・・
アロマキャンドルの色や形を見せたい時は
一番上の白いお皿に乗せてあげたらいいかもしれません

一番上に乗っていたお皿はお花の柄になっています

白い陶器だけでお香(コーン)を焚いてみたり
一番外側の黒い透かし彫りを花器にしてドライのものを大胆に飾ってみたり
このように 色々と形をかえて万能に使えます
アイデア次第で素敵に!
デザインによってはもっと使い方があるかもしれないですね

陶芸教室で自分で作ってもOK
または色やデザインを打ち合わせてオーダーすることも出来ます
興味のある方は下記に是非ご連絡ください

Tel &Fax :03-6768-9880
アトリエ風雅(おおの)

3本も買ってしまった~

生徒さんに頼まれた精油を買いにニールズに行ったら

自分も欲しくなって・・・3本も買ってしまいました
初心者ワクワクでついつい・・・

合計6本になりました
うふふ、色々ブレンドしてみちゃおうかな 知識が足りないので本も買っちゃいました
講義でフリップス美穂先生に教わりながら更にこの本で自習!!
嬉しくてウキウキ
頭に入るかな~???

中はこんな感じでカラフルだし
わかり易そう 好きなことなら頭に入る気がする
変な自信に満ちてたりして
どんどん読み込んじゃお~

豆皿数えて

さて、豆皿はウチにいくつあるかな?

売り物ではなく自分のウチで使ってるものですよ

数えたことないからザサッと見てこよう!!
小さめ直径4.5cm~7.5cmでちょっと数えてきます

・・・・結果は手元にあるもので約52枚でした!!

思っていたよりあったものでちょっと驚いています

居酒屋じゃないんだからと言われそう

お気に入りはいくつかあるけれどこの豆皿、気に入っています!
このお皿は別に市松のお皿を作った残りの土で作りました
適当に荒い布に乗せて伸ばし
気に入った部分を形にカットして作ったもの

茶と白の混ざり具合が微妙なところもあって・・・
計算では出来なさそうな重なりになりました

陶芸の面白い所は作ろうと思ったものを作れること
そして思いがけずに作りだされる作品が出来ることかな
たとえ崩れて気味になっても素敵な感じになったり
自称 人間国宝並みの渋い作品になったり・・・
楽しいですよ
窯を開ける時はほ~んと毎回ドキドキ!!