でもお花は最後まで簡単にポイしませんよ
生かせる花は最後まで
何本かがドライでも行けそうな感じなのでちょこっとさしてみました
もう水は入れていません
秋っぽい感じでなんとなくまとまりました
カボチャの近くに置くと何だか可愛いです
花器の茶色がピッタリですよね
使ったのをブログに書いたことがあります
玉子ぐらいの大きさ
今回はこの蓋をあけてそこにいけてみましたよ
日々の暮らしの中で陶器を取り入れる事により、心豊かな生活を提案します。
部屋の中はアロマのいい香りが漂っていました
フィリップス先生がウェルカムフレグランスとして皆さんがいらっしゃる前に
ブレンドしたものをアロママグで焚いて下さったからです
私も台風の件で落ち込んでいたのですがこの香りでとても癒され
香りというものは心まで左右するものなのだなと実感しました
少しでも日々のストレスを回避出来ればいいですね
色々な種類のエッセンシャルオイル(精油)を並べ
効能や効果など香りを試しながら講義は進められて行きました
思った通りフィリップス先生の講義は大変わかりやすく
国際ライセンスを取っていらしゃるだけに知識も豊富で本当にさすがだと思いました
アロママグは火を使わないので本当に安全で使い易いと思いました
皆さんもうなずいておられました
アロマが身近なものに感じられたに違いありません
アロマはオシャレで素敵というイメージですが生活の中で
こんなにも使って行けるものなのだとようやくわかり始めた気がします
今後これからも少しづつ自分の為、家族の為に学んで行けたらと思いました
これからも大好きな石けんが増えていきそう!
そういえばpappoのアロマテラピーでpappoさんが石けん作りを色々と紹介しています
色々と試してみたりと何だかとっても楽しそう
今後 大人のための石けんの作りの会があれば是非参加したいです
10月30日㈮にpappoさんが開催する「pappoの大人のためのアロマテラピー講座」に参加してみることにしました アロマを使ったスキンケア講座 お土産に手作り石けんだとか・・・たのしみです!!
どんなアロマエッセンシャルオイルを使おうか
な~んて 未だオレンジ、ペパーミント、レモンの3種類しか持っていません
初心者ですから・・・
今度はラベンダーとかローズ系のものが欲しいです
この前 ニールズヤードのお店に行ったらローズ系は一ケタ違うくらいお高いものでした
だからまずはラベンダーからかな?
どんな症状の時にどんなものを焚いたらいいのかアロマを少しづつ勉強して効果的に日々の生活の中に取り入れて行けたらいいですね
体にも心にもいい影響を与えてくれるのでしょう
今はただ好きなものを焚いているだけですけど・・・気分はとってもいいですアロマポットも自分で作ったら もっと楽しい気分になる事間違えなし
今 陶芸教室では自分でアロママグを作ってアロマをはじめようという方が何人かいます
多分 教室の時に焚いたりしてたので「いいな~」と思ってくれたのだと思います 嬉しいですね
生活の中で使えるものを自分で作る
楽しいですよ~ とっても!!
興味のある方はコチラを!!
是非 気軽に陶芸体験をしてみてくださいね!