2009年10月9日金曜日

生かせる花は最後まで

9月27日の娘のお誕生日に買ったアレンジがもうほとんど枯れてしまいました
でもお花は最後まで簡単にポイしませんよ
生かせる花は最後まで

何本かがドライでも行けそうな感じなのでちょこっとさしてみました
もう水は入れていません
秋っぽい感じでなんとなくまとまりました
カボチャの近くに置くと何だか可愛いです

花器はえくぼのある火だすきの花器
花器の茶色がピッタリですよね
この花器は前に折れた茎を差し込んで
使ったのをブログに書いたことがあります
玉子ぐらいの大きさ
今回はこの蓋をあけてそこにいけてみましたよ
この花器はやっぱり万能です!!

2009年10月8日木曜日

台風通り過ぎて

朝は台風
午後にはすっかり晴れており
家の前は見ての通り飛ばされた葉や落ち葉が散乱

ホウキを持って端から
「もう、やんなっちゃうな~」と掃除を始めた

ぬれ落ち葉が取れなくてホウキでゴシゴシ
かなりイライラしてたけれど・・・



思いがけずゴールドに光る美しい落ち葉を拾った


宝物を拾った気持ちになった

早速 アトリエに飾ってみた

素敵だな~

こんな小さな喜びでもでラッキーって気持ちになれたら

それは本当にラッキーなのかもしれない!

アロマ講義 10/29追加講義のお知らせ

10月8日㈭に参加できなかった方からの要望もあり
フィリップス美穂先生に追加講義をお願いしましたところ
こころよく受けていただきました
内容は本日行いました内容となります

参加できなかった方をはじめ 
アロマに興味のある方は是非ご参加ください

また本日途中からのご参加の方も内容的には重複するかもしれませんが
質問などしたいことがあれば是非ご参加ください

日時は下記の通りです

日時:H21年10月29日㈭午前10時~11時30分

場所:阿佐ヶ谷地域区民センター 3階 

第二集会室(※10/8と場所が異なりますのでご注意ください)

費用:無料

尚、託児室が取れなかったので託児はありませんのでご了承ください


お申し込み問い合わせ

アートサークル「クレー・マム」代表 多(おおの)
TEL&FAX:03-6768-9880
E-mail :kazuyo-ohno@jcom.home.ne.jp

家庭学級 part 2(H21.10/8)

今日は家庭学級2回目の
アロマ講義「家庭でアロマを楽しもう!上手に生活に取り入れる」を開催いたしました

あいにく朝に台風が上陸ということでどうなることかと思っておりました
しかし、晴れ間も出てまいりましたので予定通り講座を開きました
大変な中、ご参加いただきまして本当にありがとうございました
小学校、中学校、幼稚園と休校があったため来られなかった方々も残念そうに欠席のご連絡いただきました
再び企画できればいいのにと思いました
参加者は予定の三分の一でしたが質問なども少人数だったため積極的に出来たりと大変良かったと思います
一回目に参加され、陶器でアロママグをお作りになった方々もご自分の作品を喜んでいらしたようでとてもうれしかったです!!


部屋の中はアロマのいい香りが漂っていました
フィリップス先生がウェルカムフレグランスとして皆さんがいらっしゃる前に
ブレンドしたものをアロママグで焚いて下さったからです

私も台風の件で落ち込んでいたのですがこの香りでとても癒され
香りというものは心まで左右するものなのだなと実感しました

少しでも日々のストレスを回避出来ればいいですね

色々な種類のエッセンシャルオイル(精油)を並べ
効能や効果など香りを試しながら講義は進められて行きました

思った通りフィリップス先生の講義は大変わかりやすく

国際ライセンスを取っていらしゃるだけに知識も豊富で本当にさすがだと思いました

アロママグは火を使わないので本当に安全で使い易いと思いました
皆さんもうなずいておられました
アロマが身近なものに感じられたに違いありません

アロマはオシャレで素敵というイメージですが生活の中で

こんなにも使って行けるものなのだとようやくわかり始めた気がします

今後これからも少しづつ自分の為、家族の為に学んで行けたらと思いました

皆さんはどんな感想をお持ちになったでしょうか?

今後もアロマのためになる楽しい企画はしていきたいと思っています
ご意見ご希望をお聞かせいただき今後の企画に役立てて行きたいと思います
コメントとしてではなくE-mail:kazuyo-ohno@jcom.home.ne.jpの方でも
結構ですので宜しくお願い致します

最後にご参加いただきました皆様、ありがとうございました


アートサークル「クレー・マム」
多(おおの)

2009年10月5日月曜日

風知草(フウチソウ)咲いた

ウチの風知草

去年までは夏の間だけアトリエの外に置き
その後 裏庭に持って行ってしまっていたからちゃんと見ていなかった気がする 

花が咲くことに気づいていなかった

今日 なんとなく紫っぽかったので「あれ~お花?風知草って花咲くの~?」

じーっと見てみたら咲いてる、咲いてる


小さな薄紫の可愛らしいお花がいっぱい

風知草はイネ科で色々種類があるらしいです
どこかで根元の赤いものを見たことがあるかな・・・

シナモンスティックや八角、貝殻で素朴に装飾をした植木鉢に・・・・
風知草にピッタリ!! 冬に枯れて
また暖かくなると芽吹いてと毎年楽しめる風知草
ダメにしないよう大事にしなくっちゃ!

2009年10月4日日曜日

cookちゃんのごまパンとお皿

今日の朝食はcookちゃんのゴマ入りパン

すでに主人が切って食べていました
「もちもちしてて美味しかったよ~!!」だって

一番に私が食べたかったのに~
丸ごと写したかったのに~
サンドイッチを作ってあげようと思っていたのに~
主人は早起きで偉いのに
こんな思われようでいい迷惑

私が早起きすればいいのか(笑)


こんなイッチンのお皿にのせました
ベースと同色のイッチンで描いたところに呉須を薄くなじませて立体感を出したもの


そこで私はcookちゃんのごまパンを使ってサンドイッチを作りました
ベーコン、チーズ、レタスオクラ丸ごと一本にマヨネーズ
そしてプチトマトを添えて
何だかカフェ気分
オクラ入りは初めてのトライ
一瞬大丈夫かな~って
が、なんと!オクラはもちもちのごまパンとバッチリ!!
とーっても美味しかったのでまた作りたいな
でもcookちゃんのパンぐらいおいしいパンでなくっちゃ
このおいししさは再現できないかも

こんなお皿にのせました

黒泥土に白い化粧土を塗り
ふき取りをすると溝だけに入り込んでこんなテイストになります

白い化粧土によって黒いお皿もこんなに柔らかな感じになります
和にも洋にもなじみのいいお皿
やっぱり出番が多くなります
ごまパンはおいしくてcookちゃんに感謝せずにはいられませ~ん!
大げさでなくウマウマです!!
cookちゃん、パン屋さん開かないかな~

2009年10月3日土曜日

石けん大好き(固形)

やっと陶器の石けん入れが出来ました

たくさん乗せられてシンプルにまとまるもの
窓のところに置いても違和感なし
石けんを入れていないところ
ちゃんと受け皿付きになっています

エッジが自然な感じの仕上がりに
その日の気分でたくさんの石けんの中から選んで使うのが大好き
基本的には顔を洗うもの
でもたまにはリッチに体にも使ってしまいます
こんなザルの中に入れていたので早くなんとかしたかったのです
ちょっとここでお気に入り石けんのご紹介

Marks&Webのオーガニックソープ 
刺激なくナチュラル感がいいです
コラーゲン石けん 
母が那須の温泉で買ってきてくれたもので肌が滑らかになりコラーゲンの働きか?
つやつやピカピカになる感じが好き
よもぎ石けん 
はちみつの販売をしているところの石けん
汚れだけとれてしっとり感を保てる感じ
大事に半分づつ使ってます
仙台の坊っちゃん石けん
窯出し一番は父が新聞かなにかで調べて刺激がなくてとてもいいので孫の為にと取り寄せようとしていましたが父は他界 その後 母が取り寄せてくれて・・・今も使っています
そんな思い出のある懐かしい大事にしたい石けん 
本当に刺激なくナチュラル
よじやの紅花石けん
ベニバナエキスが使われていて乾燥気味な時に
ロクシタンの石けん
香りもなめらか いつもストックしておきたいひのき泥炭石
毛穴の汚れが気になる時にすっきり感が大好き

これからも大好きな石けんが増えていきそう!

そういえばpappoのアロマテラピーでpappoさんが石けん作りを色々と紹介しています

色々と試してみたりと何だかとっても楽しそう

今後 大人のための石けんの作りの会があれば是非参加したいです

10月30日㈮にpappoさんが開催する「pappoの大人のためのアロマテラピー講座」に参加してみることにしました アロマを使ったスキンケア講座 お土産に手作り石けんだとか・・・たのしみです!!

ざくろのアロマポット(アロママグ)

この前、造園業のTさんのブログでざくろの写真を見たら
ざくろをモチーフにしたくなりました

陶器作りは(マグカップくらいの大きさで)作り始めて焼くまで3週間~1カ月かかりますから時期の物を作ろうとすると微妙にずれてしまったりするんです
いつも早めに作らないと・・・なのですが目で見て作るが一番作品に気持ちが入るんですよ

ざくろはこの時期にピッタリになったかな?

どんなアロマエッセンシャルオイルを使おうか
な~んて 未だオレンジ、ペパーミント、レモンの3種類しか持っていません
初心者ですから・・・
今度はラベンダーとかローズ系のものが欲しいです
この前 ニールズヤードのお店に行ったらローズ系は一ケタ違うくらいお高いものでした
だからまずはラベンダーからかな?

どんな症状の時にどんなものを焚いたらいいのかアロマを少しづつ勉強して効果的に日々の生活の中に取り入れて行けたらいいですね
体にも心にもいい影響を与えてくれるのでしょう

今はただ好きなものを焚いているだけですけど・・・気分はとってもいいです

アロマポットも自分で作ったら もっと楽しい気分になる事間違えなし

今 陶芸教室では自分でアロママグを作ってアロマをはじめようという方が何人かいます
多分 教室の時に焚いたりしてたので「いいな~」と思ってくれたのだと思います  嬉しいですね

生活の中で使えるものを自分で作る
楽しいですよ~ とっても!!

興味のある方はコチラを!!
是非 気軽に陶芸体験をしてみてくださいね!

2009年10月2日金曜日

家庭学級 アロマポット作品完成

アロマポットの窯出しです

白い作品が多かったので焼き上がりの感じがわかりにくいかもしれません

白はどんな場所にもなじみがよくて使い易いですよね出来上がりを2、3個づづご紹介します

立体感があってとても素敵に出来上がりましたね
葉っぱの透かし彫りも個性的でいい感じです
エクボになっている作品は水差しにもなりそうですね
真ん中の均窯(きんよう)というブルーもいい色に出ました
真ん中はバーナー式のアロマポットで黒マットという釉薬を使いました
とてもシックな仕上がりになりましたね
花瓶のように美しく出来ています
置き物として飾っておいてもいいくらいに重厚感があります
口の部分がひらひらでお花のようですね
☆のついたシンプルなタイプも使い易そうです
皆さんの素敵なアロマポット作品が出来てとても嬉しいです
アロマポットとして使わない時は花瓶として使ったり
日々の生活の中で気軽に使っていただけたらと思います
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました!!
※引き取りは家庭学級2回目のアロマ講義
10月8日㈭午前10:00~11:30内で行います
アロマの講義はアロマポットの実演を兼ねて家庭で楽しむことのできるアロマのお話をフィリップス美穂先生にしていただきます
アトピーやぜん息のお話もありますので是非ご相談ください

私もお手伝いを兼ねて参加させていただきますが
実は私もお話をとても楽しみにしているんです
皆さんも是非楽しみにしていたくださいね!!

2009年10月1日木曜日

行列のできるロールケーキ

再び甘いものをいただいた
義父が銀座の三越に行って一時間並んで買ってきたというロールケーキ
Patisserie DOJIMA Mon chou chou という大阪市北区のお店のものらしい
箱には堂島ロールと書いてあり
今日いただいたのは 品名はシンデレラロールだそうで・・・フルーツ入り

HPを見たら色々な種類がありました
賞味期限が当日なので 早速 食べることに

今日は直径15cmのお皿に取り分けます
4色のドットが入って和でも洋でものせるものを選ばない万能皿
ウチではかなり頻繁に出てきます
スポンジが信じられないほどフワフワで・・・
ウチのナイフはよく切れないから
上手に切れなさそう
なんとか切りました
お皿とはとっても相性がよく更に美味しそうに見えました
スポンジが黄身色でとってもキレイ!!

フルーツがオレンジ、いちご、キュウイ、バナナ、洋ナシ?と入っていて
美味しかったけれどバナナの香りが強くてバナナクリームっぽく感じました
バナナが好きな人には最高でしょう

残念なことに私はバナナが好きではないのでバナナまわりは娘に食べてもらいました
大変な思いをして買ってきてくれたのにごめんなさ~い

HPでみた何もフルーツなどが入っていないシンプルな
「堂島ロール」というのだったら確実にハマってしまいそう

あ~あ~ 今日も甘いもの食べちゃった
ダイエット仲間の横浜のMさんに
そろそろ厳しく言われちゃうな~