2009年9月12日土曜日

家庭学級 part 1(H21.9/12)

今日9月12日㈯9:30~12:00am

家庭学級「陶芸でコミュニケーション~生活を楽しむきっかけ作り」

一回目:陶芸実技:アロマポット作り を開催しました

お陰さまでたくさんの方が出席して下さいました
ありがとうございます!!

私が講師として担当させていただきましたが
家庭学級ということで大変緊張しました

アロマポット作りは型紙を使って土板をカットし筒型にする技法をベースに
進めて行きました
ほとんどの方がお奨めのマグ型のアロマポットを作られました
使わない時は花器に出来るというのが良かったみたいです

こちらははじめに板土をヘラでキレイにならしています
そのあと、型紙を使って板土をカットし、両端を更にカットしています
筒状にした後、それぞれ装飾をくわえて自分の好きな形にしていきます
こちらの作品、花びらみたいで葉っぱの感じがとても素敵ですね


形を膨らませて水差しのようにしたりと個性的な作品が沢山ありました


あれこれ工夫を凝らして・・・・
こちらのテーブルはそれぞれ個性的で1人1人の作品が
全く違う感じでとってもよかったですよ

出来上がった作品のラインナップ

見てください、素敵な作品の数々を!!

ひらひらしてたり、蝶が飛んだり・・・・・

穴をあけたり内側まで装飾したり、お花の絵もとてもバランスよく描けています
ブドウを土で立体的にしていて重厚感ありますね


こちらも口の形が四葉のようになっていたり、
縄を付けたり豪華な感じがいいですね

また、ブドウの房がとても丁寧に付けられており
スッキリした形にはえて完成度が高かったです

こちらもデザインが素敵ですね

バーナータイプを作った方もいらしてドットの柄がシャボン玉のようで可愛らしかったです


色は6色の中から選んでいただきました
仕上がりを楽しみにしていてくださいね

※受け渡しは10月8日㈭家庭学級の二回目:アロマ講義10:00~11:30内で致します

講師のフィリップス美穂先生の講義を楽しみにしていてください

アロマに関する質問等ありましたらこの機会にしてみてくださいね

講義参加は費用は発生しませんのでお気軽にお友達を誘ってみてください
たくさんのご参加をお待ちしております

お申し込み問い合わせ
アートサークル「クレー・マム」代表 多(おおの)
℡&Fax:03-6768-9880
E-mail:
kazuyo-ohno@jcom.home.ne.jp

2009年9月11日金曜日

長四角の植木鉢

先月に引き続き植木鉢を作陶して
徐々に焼きあがってきましたのでUPしていきます

今日は長四角の定番のご紹介

ヘチマの断面を押しつけて装飾した植木鉢
なんだかパンかお菓子のように仕上がって美味しそう
秋になると何でも食べ物に見えちゃって困ります
大きさはパウンドケーキ2個分くらいといった方がわかりやすいかな



上の植木鉢と大きさはほぼ一緒
でもこちらはちょっと脇の角度をかえて底辺をコンパクトに
お皿をつけてあげたので室内でも楽しめそう

どんな植物とも相性がバッチリにちがいないシンプルタイプ
こんなのを1つ持っていると色々と楽しめます
黒マットはグリーンと相性がいいしモダンで・・・
やっぱり落ち着いて好きです

来週はまた違ったタイプが焼き上がってくるのでお楽しみに~
そうそう、カボチャのジャコランタン達も同時に焼き上がります!

2009年9月10日木曜日

アトリエの木々は今

9月に入って少し経つが未だ緑がいっぱいのアトリエの木々
萩の花が咲き始めたり、
ムベの実が大きくなってきたりと少しずつ変化していく
足もとには先日照明にかぶせたカボチャたちが顔を覗かせていい感じになっているかな

壁のフェンスにはムベとビナンカツラが混ざり合いながらいっぱいに
ムベの実はまだグリーン、10個以上?
もう玉子のLサイズより大きい
ムベはだいたいこの大きさのままアケビのように紫色になっていく
ちょととアケビより紫が濃い色かも
昔は長寿の実として貴重なものだったらしい
今年も配れるくらいの収穫になるといいな



ムベと一緒にフェンスに絡み合っているビナンカツラ
花はとっても愛らしい
真ん中にイチゴのような実?は初めは緑で真っ赤になる
花びらが厚くてしっかりしているがクリーム色が透けてお菓子のよう
植物を通して季節を感じる
そうやって楽しめるのが日本いいところ

2009年9月8日火曜日

10月の親子陶芸開催のお知らせ

段々と秋らしくなってきましたね~。
秋になるとスープや温かい飲み物がいただきたくなります。
そんな季節にピッタリの親子陶芸の企画をしました。

10月は「マイカップとお皿を作ろう!!」と題して
土練りから始める簡単なカップ作りと
同じく土延ばしから始めるお皿作りを親子で行います。

まずは、カップはスープカップに使える大きめのカップを作ります。
カップ1個とお皿1枚、もしくはカップを2個を作るにするのもOKにしましたので
お子様とおそろいのカップを作ってもいいかもしれませんね。

また、お皿作りは7月時のお皿作りしたものはすでに板状になったものに
装飾するものでしたが今回は土を練ったり伸ばしたりからしてもらいます。

簡単な案内は下記の通りです!!
実施場所 : 阿佐ヶ谷地域区民センター 3階工芸室
対象    : 3才~就学前の子供と親
(※今回は2才児にはまだ難しそうなので相談の上受けさせて下さい)
参加費   : 親子1組(2名) 4,000円(1人追加につき2,000円)

内容詳細はコチラをご覧ください。

☆お申し込みについて☆
申し込みは明日より先着順にてお受けします。
メールとFax、でお申し込みの際は必ずこちらから折り返し可・不可確認の連絡を入れさせていただきます。
新規の方は住所・氏名・お子様のお名前と年齢・電話番号・Eメール(有りましたら)を ご連絡ください。
(義務づけられている保険加入の為、必ず必要ですので宜しくお願い致します。)
前回ご参加の方は住所等すでに登録しておりますので氏名と参加のお子様のお名前年齢で お申し込み出来ます。
万一1日経っても折り返しの連絡がこない場合は再度お問い合わせください。
宜しくお願いします。

大きな植木鉢に植えられて

楽しみにしていた大きな植木鉢に植えられた観葉植物の寄せ植え

この写真には入りきっていないのですが大きなネムノキ(エバーフレッシュ)も植わりましたよ。
とりあえず根元の方と植木鉢をパチリ。

全体をパチリ。
夕方撮った写真なのでネムノキが少し寝てる~。ほんとに寝ちゃうのね。
見えている土目のところには植木鉢と同じ色の白い小石が敷かれて
とてもバランスがよくて素敵でした!
写真の腕がいまいちだったな~・・・・・というかへたっぴでした・・・スイマセン。
実物のがだんぜんいいです。
フラコッタデコさんのブログの方はちゃんとキレイに写ってます!

コチラを覗いてみてくださいね。

2009年9月6日日曜日

敬老の日に贈ろう!親子で陶器とアレンジメント作り

今日、+field さんとのコラボ企画の1日目、陶器にペイント です。

午前中は阿佐ヶ谷地域区民センターで行いました。



受付に+fieldさんがお手伝いにきてくれました。
大変助かりました。ありがとうございます。

親子の皆さんは、自分の好きな素焼きの器を選び、陶器用下絵具でペイントします。
説明もきちんと聞いてくれました。

素焼きの器のバリなどを紙やすりで滑らかにする作業からはじめます。
とってもキレイにやすりがけが出来ましたね。みんなとても丁寧に削っています。

いよいよ絵付けのはじまり。
子供たちは、いさぎよくてスゴイな。
思いっきり色の線を描いたら嬉しくなって
大笑いしている子もいましたね。
それを見て私も思わず笑ってしまいましたよ。
下書きも関係なくなってしまうくらいに夢中になっていましたね。
ママが「下書きはいいの?」なんて聞いても子供はもう夢中。
ママの意向と子供の意向がたまに違ったりして「あ~!」なんて声がしたり。ママもかなり真剣モードになったり。

ペイントが終わると釉薬に浸けて完成です。
やりたい人にだけやってもらおうと思いましたが
全員自分たちでやるといってくれてうれしかったですよ。
小さな子は私と一緒に浸けたりと順調に仕上がりました。
午後は人数が少なかったのでアトリエ風雅にてペイントをしました。
大胆で素敵な柄がかけましたね~。
おまけに手とあごにも絵具がついて可愛かったです。
お父さんと一緒に釉薬を上手に掛けられました。

今日の作業はこれでおしまい。あとは電気窯で 焼くだけです。
どんな風に焼けるでしょうね。
後日、焼きあがりましたらUPしますので楽しみにしていてください。
次回は、敬老の日の9月21日(月・祝)午前10時~12時 
阿佐ヶ谷地域区民センター 第1集会室 (2階) 
[第4集会室から変更になりました!]
+ field さんによる Fra cotta Deco(フラコッタデコ)さんのお花のアレンジメントです。
出来上がった器に素敵に生けてみましょう。
おじいちゃん、おばあちゃんに日頃の感謝の気持ちをこめて。
気持ちは、形に自然に現れますからペイントした陶器に
アレンジメントは素晴らしいプレゼントになること間違えなしです。
アレンジメントが終わったら Tea Time があるのでそちらも楽しみですね~!!
※今日の様子は+fieldさんのブログにもUPされてますのでよかったらそちらも覗いてみてくださいね。

9/12㈯陶芸実技と10/8㈭アロマ講義の家庭学級

夏も終わり、夜には虫の音が聞こえてきます。
夏の疲れも今になって出てきたり・・・
生活の中でアロマを取り入れることで身心ともにリラックスできる
時間を作りましょう。
自分で作ったアロマポットは格別です。

この家庭学級は、
9月12日㈯陶芸実技と10月8日㈭アロマ講義の計2回の講座です。

どちらかだけの参加も可能ですのでお気軽にご参加ください。

2回目にアロマ講義をしていただくフィリップス美穂先生は
国際ライセンスをお持ちの方なのでとにかく知識豊富で素晴らしいです。
私も大変尊敬しております。
講義の際、質疑応答の時間もあると思いますので
お子様がアトピーやぜん息の方など色々と悩みがある方も相談してみてください。

9月12日㈯陶芸実技はあと数人で締め切りになりますのでお申し込みはお早めに。

詳しくはコチラまで。

お詫びとコメントの設定変更

何人かの方よりコメントが登録できないとの指摘を受けており設定を調べたところ、
設定がID保有者のみコメント出来る設定になっていました。
申し訳ございません。
今まで何回もコメントを入力しようとしていただいた方に深くお詫び申し上げます。

誰でもコメントできる設定に変更しましたので、コメントいただける方は
下記の方法によりお願い致します。

本文下のコメントをクリックする

コメントを入力する

コメントの記入者を入力する
名前を公開される方は「名前/URL」を匿名の方は「匿名」を

コメントを投稿をクリック

2009年9月4日金曜日

ジャコランタンになったカボチャ達

カボチャを作って何個かそのままカボチャにしておこうと思ったけれど・・・・

ジャコランタンの顔を作り始めたら何だか
こんな顔、あんな顔と止まらなくてみ~んなジャコランタンに。
顔ができると賑やかで楽しい気分になりました。

ジャコランタンは本来もっと怖い顔にするのかもしれないのですが
私のはちょっと笑えちゃう感じのジャコランタンになっているかも。
しばらくこのまま乾燥して素焼きをします。
大きいのは照明になったり、キャンドルホルダーになったり。
小さいのは竹クシを さして植木鉢やアレンジに使えるようなものに変身予定です。
本焼きして出来上がったらまたご紹介しますね。お楽しみに~!!

2009年9月3日木曜日

すごっ、プロの早業!

子供のおけいこの先生にお花のプレゼントを
しようと思ったけれど時間がない。

大丈夫ですよ!とにっこりのフラコッタデコさん。

バババババっと花を選び、5分もかからないうちに仕上げてくれた。
本当に魔法のように。
こんなに素敵なプレゼントになりました。