2010年3月19日金曜日

アロマ講座3/19㈮ 「春のダイエット~デトックス(解毒)して春を軽やかに美しく!」

今日は
「春のダイエット~デトックス(解毒)して春を軽やかに美しく!」
と題してフィリップス美穂先生のアロマ講座を開催しました

今回は特に沢山のご参加希望がありました
皆さんの関心のあるテーマだったのでしょうね
今日のウェルカムフレグランスは解毒に有効なユーカリとレモン、
もちろん、美穂先生のチョイスです

アトリエ内に香りが広がり皆さんをお迎えしました

講義の中には体の中からというお話が沢山出てきていました

中からという事をしっかりした上でアロマを活用すれば更に効果的であること

出す事(解毒)の大切さを学びました

少しづつでも実行していければと思いました
講座の中で10種類の精油の香りを当てるというものがあり、

いくつかしか当たらなかったのがかなりショック

かなり凹みました・・・・・めげずに頑張ります!!
後半にはセルフマッサージ、隣の人とマッサージをし合ってコツを学びました

少しの事でもやってみるとこんなにいいものなのだと思いました

是非、家族にやってあげたいです
でも、やってももらいたいです
私は職業柄、手や腕が本当に疲れますから・・・・お願いしたいです
家族でお互いやってあげるのがいいかもしれませんね

今日はマッサージのお陰で腕はらくになるし、すべすべで気持ちがよくなりました

いいですよね、本当に❤

そして最後に香りの陶器のプレゼントをしました
ラムネ色のくるりんは素焼きになっています
素焼きは発散効果があるので香りを長く楽しめます
美穂先生から素焼きのもので何かできないかとリクエストがあり、今回作る事にしました

アロマグッズの作製はとても楽しいです

喜んでもらいたい気持ちが楽しさにつながっているのだと・・・

※詳しい使い方は昨日のブログで紹介しています

次回のアロマ講座の予定は決まり次第ブログとホームページ、またEメールなどでご連絡いたしますので宜しくお願い致します

キャンセル待ちでご参加いただけなかった皆様には大変申し訳なく思います

又のお申し込みをお待ちしております

アトリエ風雅
多(おおの)

いつもと違う日

先日、久しぶりに主人と映画を見に行きました
「アバター」の映像が見てみたくて・・・
ずっ~と主人に言い続けていたらチケットを取ってくれて
嬉しかった❤

娘も誘ったのですが気持ち悪そうだから見たくないと断られました
ドラえもんならOKだったのは言うまでも有りません

途中、3Dで酔いそうな感覚になりましたが全部ひっくるめて楽しかったです(^-^)V
眼はかなり疲れましたけどね

そして、その帰りに美味しいと噂のお店に行ってきました
餃子の「和心WASHIN」です
前からずっと行ってみたかったんです

めちゃくちゃ美味しかった❤
今まで美味しい餃子は結構食べて来たつもりでしたが
今まで食べた餃子の中で一番私の好みでした
和心だけあって和に近い餃子なのかな???私にはそんな風に感じました
素材がきちんとある感がとってもいいなと思って
こだわりなんでしょうねぇ
ビールから始まり焼酎を何種類か飲みました
ズラリと並ぶお酒から選ぶのは非常に楽しいです
お酒に関してもこだわりを感じました
栗の焼酎なんて初めて~、美味しかった❤
焼き餃子は外パリ、中ジュ~ワ~
水餃子はおろしと柚子、ねぎ、シソがたっぷりで絶対!また食べたくなる美味しさでした
たまに二人もいいねとさっきまで言っていたのに・・・・
私が娘が来たらこの量じゃ足りないだろうとか言ったら
お店の人に子供を連れてきてもいいかなんて聞いちゃったりして・・・・主人がですよ~
・・・何だかおかしかった(笑)

いつもの三人で今度は来ようかな❤

2010年3月18日木曜日

香りのアロマ完成!!

明日3月19日㈮は、
アロマ講座「春のダイエット!!~デトックス(解毒)して、春を軽やかに美しく」を開催いたします

キャンセル待ちでぎりぎりまでお待ちいただいた方には大変申し訳なく思います
次回開催等お知らせさせていただきますので今後ともよろしくお願い致します

さて、明日のお持ち帰りプレゼントが今日窯から出て来ました
アップがギリギリになって申し訳ございません 春の芽生えをイメージしたくるりんとしたラムネ色のものは素焼きで出来ています

下のスクエアは白い陶器
使い方は簡単
裏返しにして穴の開いているところに数滴の精油を垂らします
先日お作りになったアロマフレグランスなどでも勿論OKです
その場合は表面にスプレーしても大丈夫そうですね
素焼きのものに付けることによりゆっくり長く精油が発散されて香りが長持ちするというものです
表に垂らしても勿論大丈夫ですが精油なので油が少し付きます
ローズなどの濃い色の精油には気を付けてください
油シミが気になる人はコットンなどこうやって精油をにしみこませた後 詰めてもお使いになれます
直接ではないので少し多めがいいかと思います
玄関やトイレなどちょこっとしたところにおけるサイズ
くるりんと蕨のように・・・・

明日はこんな感じのラッピングでお届けします
小鳥が巣の中にいるみたいになりました
喜んでもらえるといいな

フィリップス美穂先生の明日の講座は私も本当に楽しみです
デトックス(解毒)、非常に興味があります
とにかく循環の悪くなった体をどうにかしたいです
先生からの色々なお話を心して聞きたいと思っています
では、明日をお楽しみに!!

2010年3月16日火曜日

お土産は思い出

先週末は私がお教室の仕事が有り、
主人が娘と娘の友達をサンリオピューロランドに連れて行ってくれた

ママにはシュガーバニーというキャラクター消しゴムをお土産に買ってきてくれるとの事

何のお土産がいいと娘に聞かれて思いついたこのキャラクターと消しゴム

帰ってきた彼女たちは十分に楽しんできたらしく満足げな顔

その顔を見て付き合ってくれた主人に対して有難く思った

ママにはちゃんと「お土産の消しゴム~」と言って渡してくれて

「ありがとう!」って嬉しく受け取った

とても単純な光景にその時はとても満足だった

主人がやきもちをやいた振りをして「パパにはないの?」って聞いたら

「パパのお土産は思い出でしょ」って言ったそう

この事を後からきいて

うまい事言うなと思いつつも

心にぐぐっと・・・・

「思い出」は物には代えられないもの

一緒に行ってあげられなかった気持ちが少し後ろめたいような・・・・

今まで何回も忙しいからと付きあってあげれなかったことも・・・思い出されて

ちょっと複雑な気持ち

いつも親として子供にやってあげるという(与えている)意識ばかりが多いけれど

本当は沢山のものを子供からもらっているんだと意識した

これからも仕事をしていく中、自分で気持ちと折り合いをつけて行かないといけないこと

そして今回こうやって子供からの目線も意識が出来てよかったと思う

親子陶芸・2月「陶器のお雛さま作り」の経過

2月に開催しました親子陶芸「陶器のお雛さま作り」

先日素焼きが終わり、着物に白い化粧土を埋め込んだり 髪の毛は弁柄でぬりました

それぞれお顔が違うのでアレンジが必要ですが楽しく描かせていただきました
先程窯のスイッチを入れたので16日㈫のお昼には焼成が終わるでしょう

にっこり、かわいいお雛さまがいっぱい
ではでは焼き上がりをお楽しみに!!

そうそう、おまけの豆皿もどうやらいい混ざり具合でどんな風に色が出てくるのかが楽しみですね
作品の受け取りにつきましては窯出しをしましたらお知らせさせていただきます
未だ、出して終わりではないのです
焼き上がり後に冠や扇などに金を入れたりしますのでまだ少し時間がいるのです
もう少しお待ちくださいね!!

焼き上がりが楽しみですね❤

2010年3月14日日曜日

啓翁桜(けいおうさくら)

先日のアトリエの模様替えの時に生けた桜の名前がわかりました

啓翁桜(けいおうさくら)でした

昨日、アトリエに来た生徒さんがご存じで
そういえばそうだと思い出しました

こうやってブログに残しておけば安心、安心(^-^)
記憶に自信がない事は書いておくが一番です!

先週、素焼きの窯を焚いたら一気に桜が咲いてしまいました
暖かいとパーッと開いちゃうんですね
満開です

陶器に剣山、
剣山が桜の木の重さに負けない様に石をちょこっと入れてあげて❤バランスはバッチリです
結構、桜の木が太いので倒れそうでのとっさの思いつきの割にはよかったです
こうやって季節のお花を飾って楽しめるのは本当に気分がいいですね
アトリエに来て下さる方々にも楽しんでもらえているのでこれから飾って行けたらいいなと思ってます
季節の花で思い出しましたが・・・
先月、アトリエのミモザを生徒さん持たせてあげたら、みなさんとっ~ても喜んでいて❤
それぞれがお家で楽しんでくれたかと思うと私もハッピーな気持ちになりました
ミモザはきっと来年も沢山の花を咲かせてくれる事でしょう
今年は一昨日あたりから散り始めました
また来年も楽しみにしていて下さいね
寒き時は冬なんてなければいいと思ったりしますがこうやって季節があるからこそ植物が美しいんですよね
日本に素敵な植物があるのは四季の恩恵ですね

2010年3月11日木曜日

感謝

ここのところ、雪が降ったり急に冷え込む日があります

本当に暖かい日が待遠しいです

晴々とした気持ちで春を迎えたいです
今思う事を書こうかと思います・・

仕事をしていてもいなくても人との関わりがあれば楽し事ばかりではなく、
苦い思いをすることもあります

若いころはがむしゃらに働き、人の事を考えているつもりでも自分の事ばかり考えていた気がします
・・・でもそれも一つの経験

それで得たもの、失ったものもあったからこそ、今の私がいて

経験こそが今の私を育ててくれたのかもしれません

子供を授かり育てる事も陶芸に関わっていくことになったのも出会いがあったからこそ得たもので

人との関わりの中で生かされている自分も強く感じます

今私の周りにいる人たちは決っして甘えの中で生まれたものではなく
信頼から生まれた確かな繋がりと信じています

皆自分をしっかり持っていていてお互いを認め合う、高め合う気持ちがあるからこそ続いているのだと

・・・繋がっていてくれるのだと思うのです

私はそういった本当の意味での恵みと縁を沢山いただいています

沢山の素敵な人の中にいさせてもらっているのでしょうね

感謝以外のなにものでもない、本当に有り難いことです

・・・最近立て続けに新しい出会いがありました

以前お話はした事もあるけれど少し近づいた感じです

その方々の考え方やお話を聞く機会がありました

いい方で素敵な方とは思っていましたが想像していたよりももっともっと素敵な方でした

お話した時にもいい影響を与えてくれましたが関わりの中でこれからもきっと私にいい影響を与えてくれる人のような気がします

都合のいい考えかもしれないけれど
この機会を得るために苦い思いをしたのかもと思えるくらいで・・・・
人は得たものの方が上回ると大したことではなかったと思えるものです
そうやって新しい一歩を踏み出して行けるのでしょう

親子陶芸や教室を含め、色々な方に出会いこれからも出会っていくと思う中

人生の長さが決まっている限り、こんなに広い地球の中で自分に関わっていく人はわずかでしょう

そう思えば思うほど出会いを大事にし、人を大事にしたいです

そんなベースを持ちながらアトリエ風雅を育てていきたいと思います

2010年3月9日火曜日

3月のアロマ講座は満席御礼!

夕方から雨が雪になりとても寒いですね

こんな時期は体調を壊さないようにしなければいけませんね

さて、3月7日㈰付ブログで3月のアロマ講座のお知らせ再びにて

講座開催の再告知させていただきましたが

昨日3月8日付で満席となりました

たくさんのお申し込みありがとうございました

※尚、本日よりキャンセル待ちをお受けしおりますので宜しくお願い致します


庭のふきのとう

2010年3月7日日曜日

3月のアロマ講座お知らせ再び~香りの陶器作り

3月19日㈮のアロマ講座は

「春のダイエット!!~デトックス(解毒)をして、春を軽やかに美しく」

講師は勿論今回もフィリップス美穂先生にお願いしています

※3月8日付で満席になりました

キャンセル待ちをお受けいたします

沢山のお申し込みをありがとうございました

 詳しい内容はコチラまで

今回はセルフマッサージをマスターして快適な状態を自分で作れるようになりましょう

薬だけに頼らず、自然のもの(アロマ)で治せるレベルのものはアロマで改善していきましょう!

免疫力を高めていくことが健康への近道


私もアロマを勉強し始めて半年ほどになります
殆ど美穂先生からのご指導と本を自分で読みながらですが生活の中に取り入れてビックリするくらいの効能を実感しています
是非、皆さんにも体験していただきたいです


さて、開催するアトリエ風雅ではプレゼントの香りの陶器を作っています
今は作りの状態なので黒っぽいのですが
上の部分は薄いブルー、下の部分は白になります
こうやっていっぱい並べるとちょっと変な感じですが・・・・単体だと可愛いかな?と

今の時点では黒っぽいので和の雰囲気があるのですが完成の感じはもう少しライトな感じになるので洋にでも合う雰囲気で出来上がる予定です 焼き上がりましたら完成作品と共に使い方を載せます


楽しみにしていて下さいね❤


アトリエ風雅
多(おおの)

2010年3月6日土曜日

アトリエの模様替え、そして娘のアレンジメント再挑戦

今日はアトリエの模様替え、

ひな祭りも終わって大事に陶器のお雛さまをしまいました

さて何を飾ろうか?

桜の季節を先取りして
桜のモチーフのランプを出してきましたこのランプは花びら1づつをカットしていったもの

エッジをキレイにカット出来ないと花びらのキレイなシルエットが出ないので
結構慎重な作業が必要

電球なので柔らかな光の色であたりを燈します

暗くなると光のシルエットが壁に映り込み、とても素敵なんですよ

蓋の部分を外して別のお皿を乗せて茶香炉やアロマポットに変身できる優れもの

アトリエ風雅のオリジナル、お祝いや贈り物の贈答の定番になりつつある品物です
そしてウインドウのメインの飾る花は桜

昨日、フラコッタデコ(阿佐ヶ谷のセンスのいいお花屋さん)に用事があったので私は桜、
娘がアレンジの為のお花を何本か選んで購入してきました

桜のボリュームと娘の選んだ花も自由に選んだので値段が高くなってしまったかな?
と思いましたがすごく安いなと思えるようなものでした

今日はめちゃくちゃお買い得感ありました
お花を気軽に買える感があるといいですよね~

桜は花瓶ではなく器に生ける事にしました

久々に剣山を用意して華道の時間です

私はアレンジメントよりも華道になれているので緊張せずに生ける事が出来ました
桜・・寒桜?ウチのソメイヨシノよりも小ぶりの花芽・・・大島桜?違うかな?

去年もこの桜は買って来てるのに~、すぐに忘れちゃってやだぁ~

私はそんなんで桜を生けて模様替えをしてと一段落

娘の方はといいますと・・・・

今回、小ぶりの花瓶に生けるのが彼女のテーマらしく

スゴイ勢いで生け始めていました

赤系のアネモネ2本、サヤ付きの紫とピンクのサヤの花1本、利休草1本、名前は聞くのを忘れましたが濃いワインレッドの花2本を娘が自分で選んだ花です

隣で「ハサミ気をつけてよ~」と私の声
「わかってる!」と遮って

水の中で切って、と手順がわかってきたようです
ほぼ5分
勢いあるな~
バシバシ切って、ザクザクさしてと本当に子供って潔いんですよね
生けてからキレイに写そうと二人で外に持って行き写しました
サヤが付いていて可愛らしいです

こんな風な花材を見たのは初めてで楽しい気持ちになりました 部屋のどこに置こうか迷って
結局はリビングへの入り口の窓の所に飾る事に
彼女なりの定義が出来て来たような感じ
前回よりもバランスよく生けられている気がします
「上手だね、素敵よ」と誉めてあげたら・・・ウチの8歳のあまのじゃく
「上手じゃないもん、こんなのヘタだもん!」といいながらも・・・・チラっと嬉しそうな顔をする
今日も子供と楽しい時間を過ごすことが出来ました