2010年4月13日火曜日

アトリエに飾ってます

アトリエには春の香りのする植物を窓辺に飾っています

去年植えた苔の芽?
スミレやユキノシタが自然に
個性的な植木鉢にマッチして目にする人達を楽しませてくれています

こちらはスミレと苔を輪花のミニ植木鉢に苔玉のようにこんもりと植えてみました

黄緑のフワフワ苔とスミレ色が何だか愛らしい❤
ミニ輪花鉢を横から見るとこんな感じ
こちらはゴツゴツの白マットの低めの植木鉢にシュガーバインを植えました
下にどんどん垂れて行っていい雰囲気です
愛しいヘンリーヅタ(ヘンリーくん)と葉っぱの感じが似ているから気に入っています
コチラは入り口の上からつっているアトリエの定番の黒マット花器
洋風の花もこうやって飾ってみるとマッチします
色んな色のラナンキュラスと蕨、名前は忘れましたがファサファサ~っとした植物 、なんだか黄緑で触り心地が良くて・・・・
本物じゃないみた~いと触る人続出
アップです
葉っぱみたいな花びら面白いですよね~

今年はラナンキュラスに結構ハマりました
私も色々な植物に刺激を受けて素敵な花器や植木鉢などをこれからも作って行きたいです!
明日もいい日になりますように

2010年4月10日土曜日

プチ片口

今日も晴れ、気持ちがいいですね❤

主人と娘と娘の友達は原宿のイベントに行きNHKで遊んでくるとのこと

前日から主人と娘はやたらと仲がいい

娘は素直なのか、世あたり上手なのか・・・・紙一重

多分、遊びが終わるとあっさりしているんだろうな~、誰に似たんだか(笑)


さてさて、昨日のおやつに登場した器、プチ片口は直径8cmくらい

ディップ入れに使いました♪


本当はネギや鰹節、のりなどのうどんやそばの薬味入れ用に作ったもので結構これが便利

小鉢として利用したりとかなりの頻度で登場します

これは明るめのプチ片口ですが渋めのもいくつかありその日の気分で使いまわしています

ここのところよく使うのがやっぱりディップ入れとしてかな・・・

今年、ロフトに行った時に買った「チンしてチップス」

ジャガイモのスライスをレンジでチンしてのポテトチップが出来るというもの

ヘルシーで我が家では度々登場

サクサク!!
油の心配なくいただけてとってもgood!最適のお菓子作りになっています

今回は北海道の新じゃがで❤見た目もちゃんとポテトチップ

めちゃめちゃ美味しかった~
今回はアボガドのディップでいただきました

ヘルシーなおやつは安心して食べれていいですよね❤
これなら主人にも子供にもどうぞどうぞで沢山出してあげれます♪
是非、お試しあれ!

2010年4月9日金曜日

始まりはその一歩から

おはようございます!

気持ちのいい朝ですね

植物の新芽が太陽に照らされて輝いています

今日は珍しく朝にブログ

朝は皆さんと同様とても忙しいのですが夜更かし生活はやめようという決意からの第一歩

朝型人間になるのはかなり努力が必要かもしれません(笑)

でも何事も一歩を踏み出してみることから始まるのですから、やってみましょ

足踏みしながらでもいいから少しずつでも前にという気持ちでいないと簡単に挫折してしまいますからね

先月末に3年半ぶりに携帯を買い換え、万歩計機能の付いているものだったのでここのところ歩くことを意識し始めました

約2週間、少しだけ足取りが軽くなってきた感があります

私の色々な一歩、始まってます

今日は玄関脇に山吹の黄色い花が可愛らしく咲いていました


この前はつぼみだったのに。。。。。

葉の黄緑と黄色の色合いが何ともいえずウキウキするような気持ちにさせてくれます

今日はこれから打ち合わせでセシオン杉並まで行ってきます

自転車と歩きの混合で頑張って行ってこようかと・・・行ける!行ける!の勢いは大事~!!

2010年4月8日木曜日

桜餅を葉皿にのせて

桜が咲いていると何だか桜の香りのするものをいただきたくなります

美味しい和菓子やさんの桜餅は本当に上品でお茶と一緒にいただいたら最高ですね♪

今日は楓の葉皿にのせてみました

この緑は釉薬の織部(オリベ)

緑色のお皿は使い易くて何をのせても様になります

葉皿のいいところは美しい葉脈です

葉っぱの葉脈を押さえて作る為、葉脈そのものがお皿に写されるからです

自然が作り出す芸術のラインなんですよね~

枝を掘って削って作られたフォークを添えて

実家の母が桜の枝で出来た渋いフォークを持っていて

ちょっと私も欲しくなって買ったのだけれど・・・・

これは桜ではなくて何の枝だったかな~????

一本一本違うナチュラル感が気に入っています

陶器と合わせるとお互いを引き立て合っていいものです
アトリエ風雅のお教室では葉皿をカリキュラムの前半で作ります

好きな葉っぱを持参していただいたり、ウチの庭にある葉っぱを適当に選んでもらったりと生徒さんの好みでお好きなものを作るんです

山の方に遊びに行ったり、旅行に行ったりして面白い葉っぱを見つけてくる方もいらしゃいます
それが楽しいかな?

先日は大きなビワの葉っぱで作られた生徒さんがいました
完成度が高く、本当に素敵な仕上がりでした

自分で選んだ葉っぱが自分のお皿になるっていいですよね
思い出になる部分もあったりして・・・

葉皿は初心者でも簡単に上手に仕上がります
体験陶芸でお作りになる方もいらしたりと・・・

あなたもオリジナルの葉皿を作ってみませんか?

2010年4月7日水曜日

冷酒クーラーとボトル

そろそろ冷酒はいかがでしょう

クーラーは黒マットと飴の茶色が効いていてちょっとモダンなイメージで・・・

黒マットを濃いめにかけてグリーンを出しています

自然に黒マットが飴にタラ~リとかかりました
去年の11月のイベントの時に似たタイプの冷酒クーラーを出しました

少しだけアレンジしてボトル付きで作陶しました

ボトルもおそろいの黒マットの濃淡でグリーンが程よく入り、
部分的に飴を垂らして変化をさせて雰囲気を出しています
蓋も陶器です
勿論、コルクのようなもでもいいのですが陶器の方が雰囲気はいいです

氷を入れてないので雰囲気が伝わりきらないかもしれませんが。。。

黒マットのなかに氷が入るとかなりいい感じになります

ボトルを外に出してみました

晩酌にちょうどいいサイズかな~もう一本必要?

この冷酒クーラーは市販の瓶入りの冷酒サイズもピッタリ、またハーフサイズのワインにGoodです!
プランターにも使えたり出来ちゃうサイズになっています♪
こちらの作品が贈答品として注文になり、先方が大変喜んでくれたというお話を聞いてとても嬉しかったです
ありがとうございました!!
アトリエ風雅ではお客様とご相談の上オリジナルの文字やマークなども入れて作陶することが可能です
またきちんと桐箱に入れてという事も出来ます
是非お気軽にご相談ください
詳しくはコチラまで

2010年4月6日火曜日

窓辺には・・・階段の窓

2階から3階に行く階段の窓辺には・・・

つりがね型花器、色は乳白

唯一自宅で使っている主人作の花器です

シンプルで使い勝手がいいのでデイリーに使っています❤



利休草とユリの組み合わせ

大きい花はラインのキレイな葉っぱとバランスがいいんですね❤

とってもまとまりが良かったのではないかな~?と思いますがいかがでしょう

とにかく利休草はラインもキレイで色目もいいグリーンなので大好きになりました

色々な花と相性がいいと思います

草っぽいから長持ちしないと思っていましたが・・・

いやいや

とーっても長持ちしています!!

他の花とも合わせて見たいです♪

2010年4月5日月曜日

志野の小鉢

志野の器

主にフルーツを入れたりヨーグルトを入れたりして使っています

内側から外側にかけて弁柄(鉄の下絵)で葉っぱ柄を描いてあります

ロクロ目を自然に付けて縁はデザインで丸くふくらませています

この丸み感がポッテリした感じに見せています
土は赤土なので志野釉を掛けると気持ちグレーっぽい白になります

色目が落ち着いていて好きです

還元で焼かないとこの白濁感は出ません

外側はこんな感じです
今日はヨーグルトで使いました

マーマレードとみかん蜂蜜でフルーティー、赤い塗のスプーンでいただきました
やっぱり洋風の食べ物もこうやって和の器に入れて食べると気持ちも落ち着きますし気分もいいです❤
ヨーグルトはヘルシーで毎日取りたい一品
この頃はたまにしか食べていないので腸の為にも食べることを心掛けます
そう、ヘルシーと言えば・・・

昨日4月4日㈰は間もなく四半世紀の付き合いになる学生時代の友人と恵比寿でランチをしました
「農家の台所」というお店でのランチ
野菜が新鮮で美味しかった~、本当に野菜をたーっぷり
ヘルシーだけれど満足感はバッチリ!!お薦めのお店になりました★★★
ダイエットの話や美容の話、健康おたくの話から今の生活の話・・・・
彼女のあの時のままの笑顔にホッとして
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました
きっと彼女とはいくつになってもこうやって話したりして楽しい時間を過ごせるんだろうなと確信しながら
この心地よさはどこからやってくるのか
お互い健康でいようよねっ!

2010年4月3日土曜日

花見

今日は晴れたので善福寺川に花見に行きました

娘と主人は自転車、私は早歩きで善福寺まで行きました

いい運動になったみたいでめちゃくちゃお腹が空きました

桜は満開、風が吹くと未だ少しだけの花びらが舞いましたこれは娘が撮ってくれた桜のアップです

娘は最近自分で写したがります
わたしより上手い気がして…少し悔しいな私は桜の下で上を見上げてパチリ!
何だか巨人が桜の花を両手に掲げているようにも見えたりして・・・ありゃ
酔っていたのかな~
この木は下の方には苔がいっぱい
光が当たってきれいだったな
苔はとっても魅力的
その裏側は枝からではなく花芽が太い木から出ていてそれもまた可愛らしかったです
ちょうどそんな木の下でお弁当♪
今日のお弁当は娘がメインで作ってくれました

彼女の自信作は生ハムとチーズのミルフィーユ

自分で考えて作ったと言っていますが・・・ほんとかな

なかなかいい手つき
見た目も味もなかなかのおつまみになりました
これはワインの時にいいかもパクらせてもらお~っと
私は少し切ったり、ちょっと茹でたりだけ
タッパーにつめたのも娘
こうやって最後までやらせてあげると達成感がかなりあったみたい
家族が美味しいと言いながら食べていると彼女はニコニコ、大満足のお顔でした
広場でフリスビーをした後、善福寺川に沿って荻窪まで散歩
今度は荻窪までは主人が歩き、私は自転車でちょっと楽をしました
荻窪からはまた私が歩いてお家まで頑張りましたよ
今日は一万歩超えです
あ~、楽しかった今晩はよ~く眠れそうです!

2010年4月2日金曜日

4月の始まり、いい日で始まり気分上昇!

今日はちょっと天気が悪いけれど・・・・

昨日は晴れて気持ちのいい日でしたね
青空がまぶしかった~

昨日は湯島の講師のお仕事に行ってきました

春日通りの桜、あちらこちらに見える桜が華やかでキレイでした

朝から生徒さんのいい知らせが2つ、そして他にもプラスいい事が

あ~、本当にいい日、嬉しい日でした

湯島天神の神様に念入りにお礼をせずにはいられませんでした

感謝の気持ちが溢れます

今年一番に咲いていた湯島天神の梅です

良く見るともう可愛い実がついていて

オリーブぐらいの大きさでほんのり赤みもかかっていました

実のものって本当に可愛いんですよね

他の梅も芽吹き始め、グリンピース大の実
梅は花の後も楽しめていいな
桜は散ってしまったあとあまり実がついたのを見たことが有りません
でも前にサクランボのような小さな実をつけていた種類の桜を昭和記念公園で見たことが有ります
怖いもの知らずで食べてみましたが渋くてとてもまずかったです
毒がなくて良かった(笑)
チェリーブラッサムというくらいですから種類によっては実をつけるのでしょうね
明日は晴れてくれるかな?
晴れたら花見、花見~!!お弁当持って善福寺へ

2010年4月1日木曜日

窓辺には・・・3階

今窓辺には色々な花器にお花を生けて飾っています

3階の部屋の入り口の窓にはこれ❤
白マットの花器です

これは、ユーカリの実

生なんですよ~

初めて今年出会った植物です

なんて可愛いんでしょう!

ブルベリーよりもっと大きくて白い砂糖のついたお菓子みたい

ちょこっとエアープランツを実のあたりにからめてあげてアクセントに

白っぽくまとまり冬っぽい感じにも見えますがと~ても気に入っています

勿論、ユーカリの実はフラコッタデコさんで売っていました